28ページ目

塩のとりすぎは高血圧に!子どもに説明するには

埼玉県さいたま市南区
子どもの食育教室/料理で楽しく学ぼう
青空キッチン武蔵浦和校


青空キッチンに
みんなが楽しみにしていたメニュー
「ラーメン」が登場しました。


食育の教室でラーメン作るの!?

と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが

ラーメンは今や
国民食といっても過言ではありません。
「全く食べない」生活の方が無理があります。


同じ食べるなら
どういうラーメンを選んだらいいか
どういう食べ方をしたら体に負担が少ないか

それを正しく伝えるのが
時代に合わせた食育なのではないかと思います。



高学年さん作。お店みたい♪



前から気になっていたのですが

『僕(私)しょっぱいのが好き!』

と言う子が結構いるんです。
それも、やや得意げに。
青空キッチンの生徒さんですらそうなんです。


塩の取りすぎは血圧に良くないよ

…と言っても
子どもにピンとくる訳がない。


だけど、どこかできちんと話をしたいなと
以前から思っていたので
今回のラーメンレッスンを活用しました。



これ、何だと思いますか?



ビニール袋に入れたお塩です。

子どもたちに重さを計ってもらいました。



365gあります。


これだけの塩を食べたら、どうなると思う?

『死んじゃう!』
『ていうか、食べらんないよ~』


そう、
塩をたくさん食べたら体に良くないということは
子どもたちも感覚的には分かっているんですね。



こちらは、手のひらにちょこっと乗せたお塩。これで1gあります。



1日にしたらほんの少しのお塩でも、
毎日食べたら1年で
こんなにたくさんの量を食べることになるんだよ。



体に良いと思う?良くないと思う?

『良くない』
『食べすぎはダメ!』

子どもたち自身から
この言葉を引き出したかったんです。



ラーメンはとってもおいしいし
先生も大好きだけど
お塩がたくさん入っていることを忘れないでね。


この日のワークには

”ラーメンを食べるときに気をつけることを書きましょう”

という問題がありました。
今回は先生が塩にフォーカスしすぎてしまったため、ほとんどの子が

スープは全部飲まない
えんぶん控えめにする

という回答になってしまったのが
反省点ではありますが


※本当は、野菜も一緒に食べる、とか
 こぼさないように気を付ける、とか
 自由な発想を促したかったんですけどね(^^;)


レッスン中、調味料を計るついでに
「お塩をペロン」とする子は
ずいぶんいなくなったような気がします。



「ヘイ!ラーメン一丁あがり!」
てぼを使って、ラーメン屋さん気分を楽しんだり♪

 



丸テーブルに並べると、本当に中華屋さんみたいでした(^^)

 



子どもの頃に身につけた食習慣は
大人になってからの健康を大きく左右します。



どうか、このレッスンで学んだことが
記憶の片隅にでも残りますように。

子どもたちの未来が明るいものでありますように。


 

青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


イベント情報を先行してお知らせします。
ぜひ、ご登録下さい。
↓武蔵浦和校LINE公式アカウント

友だち追加


かぼちゃの種の数は?~楽しく食育~

埼玉県さいたま市南区
子どもの食育教室/料理で楽しく学ぼう
青空キッチン武蔵浦和校


先日、ハロウィンに合わせて
単発のかぼちゃスィーツレッスンを開催しました。



かぼちゃプリンとかぼちゃスコーンを作りました♪

 

スコーンの焼き時間が少しあったので

その間にちょっとした催し物を…



丸いままのかぼちゃを持ったり触ったりするのも、なかなかない経験かもしれませんね。
 


かぼちゃの中はどうなってると思う?

『黄色い!』
『種が入ってる!』



種は何個入ってるかな?

『・・・』
『100個?』
『いちおく個!』←笑

じゃあ、みんなで数えてみようか!
…という訳で、かぼちゃの種を全部出してみました(^^)



右はしのAちゃん、頑張ってほじくっております!

 



同じかぼちゃから出てきた種でも
厚いのや薄いのがあったり

種のまわりにあるのは「わた」ということを知ったり

幼児さんは、かぼちゃを触って黄色くなった手に大はしゃぎしたり。

くっついた種と種をはがすのに
みんな手先もよく動かしていました。




取り出した種は、
マス目が書かれた画用紙の上に並べていきます。



ひとつのマスに種を1粒ずつ置いていくと
画用紙1枚で100個の種が並びます。


大人からすれば大したことのない作業に見えますが

マス目の認識ができるのは
おおむね5歳頃とされていますから

マスの中に種がきれいに置けたら
お子さんがそれだけ成長している
っていう証でもあるんです。


空いている場所はないかな
集中力も使います。


まだ経験値の少ない幼児さんにとっては
「100」ってものすごい大きな数字ですから

『すごいね!100個も並べられたね!』
と声をかけてあげると
大きな達成感と自信につながると思いますよ。



さて、結果は…?



   かぼちゃの重さ  種の数
1日目     1.7㎏       191個
2日目     1.2㎏       236個

意外!
小さいかぼちゃの方が種の数が多かったです(゜◇゜)


ひと仕事おえた頃には、ちょうど
スコーンの甘~いいい香りがただよっていました。



がんばった後は楽しい試食のお時間♪


今回、子どもたちには
生のかぼちゃ
調理してやわらかくなったかぼちゃ
おいしいスィーツに変身したかぼちゃ

いろんなかぼちゃとふれ合ってもらいました。

五感(見る・聞く・嗅ぐ・触る・味わう)
を刺激することは
子どものからだと心の発達を促します。

お料理作りはその5つを網羅した最高の教材です。

ぜひ、青空キッチンへ
たくさんの食体験をしにいらして下さいね!

 

青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら

イベント情報を先行してお知らせします
ぜひ、ご登録下さい。
↓武蔵浦和校LINE公式アカウント

友だち追加


★スポーツキッズ食育始まります★


武蔵浦和校公式LINEにご登録頂くと
イベント、新着情報をいち早くお届け!
↓ ↓ ↓

友だち追加

この機会にぜひご登録下さい^^


ハロウィンに!親子で作れるかぼちゃスィーツクッキング

埼玉県さいたま市南区
子どもの食育教室/料理で楽しく学ぼう
青空キッチン武蔵浦和校


みなさま、
楽しいハロウィンを過ごされましたか?

武蔵浦和校ではハロウィンに合わせ
かぼちゃを使ったスィーツレッスンを開催しました。


かぼちゃプリンかぼちゃスコーン

おいしいだけでなく
緑黄色野菜のかぼちゃの栄養も一緒にとれるのがうれしいですね。



かぼちゃプリンはゼラチンで固めるだけの
お手軽レシピ

電子レンジでチンしたかぼちゃを
ボウルの中で潰したら
材料をどんどん入れて混ぜるだけ♪



生クリームを計ります。
「60の目盛でストップって言ってね!」



目盛にくぎづけの3ショットが たまらなくカワイイ(〃ω〃)

お料理って、数字のお勉強が

たくさんできるんです。

 

ミキサーを使えば、

もっとカンタンにできちゃいま~す。



ハロウィン仕様のチョコレートで素敵にデコレーション♪




こちらは、かぼちゃスコーン。
ビニール袋でモミモミするだけだから
小さいお子さんでも作れちゃいますよ★



かぼちゃの形に丸めます。



ハロウィンなので、
先生からはマシュマロおばけのプレゼント



せっかくなので、
ランチョンマットもハロウィン仕様に!



これだけでもパーティー感が演出できるし
子どもたちのテンションもあげあげに↑↑


実はこれ、100均で売っていた
テーブルクロスをハサミで切っただけなんです。
30枚は軽くとれたかな。
なかなかお得でしょ(^^)



今回は、LINE公式アカウントで
先行してお知らせを流したため
青空キッチンの生徒さんでほぼ満席になってしまいましたが、

青空キッチンの生徒さん以外でも
もちろんご参加頂けます。

ご興味のある方は、ぜひご登録下さいね!

武蔵浦和校LINE公式アカウント


友だち追加


スコーンの焼き待ち時間には
みんなでかぼちゃの種を数えてみよう!

という企画を行いました。

単においしいだけでは終わらない。
なんたってここは
料理教室ではなく、食育教室ですから。

その様子はまた後日…

 

青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


野菜もとれる子どものおやつ

埼玉県さいたま市南区
子どもの食育教室/料理で楽しく学ぼう
青空キッチン武蔵浦和校


10月のおやつメニューは
「おばけパンプキン」に「蜘蛛の巣ヨーグルト」

これぞ、ハロウィン!
という感じの内容でした(^^)


おばけパンプキンの作り方はいたって簡単

潰したカボチャを春巻の皮で包んで
揚げるだけなんです。

春巻の皮は、まるで折紙みたい!
子どもさんには、作って楽しい
お母さんは、野菜をモリモリ食べてもらえて嬉しい

ステキなおやつレッスンになりました★



かぼちゃはレンジでチンする時短レシピ
今回は皮ごと使うので、
かぼちゃの栄養がまるっととれちゃいます。



春巻の皮で包みます。



 

写真の形と比べてみたり
(カワイイ♪)



高学年さんになると
包むのもとっても上手!



幼児さんだって、包んだものを
油の中に入れることが出来るんですよ~



キツネ色に揚がったら
お楽しみのお絵かきタイム♪



カワイイおばけが
たくさん完成しました!



小学生さんはもう一品
「蜘蛛の巣ヨーグルト」

『緊張する~』なんて言いながらも、
キレイな蜘蛛の巣が描けていました。



今回は、
潰したり、包んだり、チョコペンを絞ったり。
手先を使うポイントがたくさんありました。



そうそう、潰したかぼちゃに
生クリームを加える工程ですが

かぼちゃの水分により
加える量を調整して下さいね。
(水っぽすぎると、皮が破けやすくなります)



幸せなお顔をたくさん見せてくれて
ありがとう(*^-^*)


 

青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


体は食べたものと優しさでできている

埼玉県さいたま市南区
子どもの食育教室/料理で楽しく学ぼう
青空キッチン武蔵浦和校


教室に置いてあるこの本がお気に入りのYちゃん。

お母さんに同じものを買ってもらって
お家でも見てくれてるんですって(^^)



学校の宿題の自由課題にも活用してくれていて
内容もとっても立派なんです!



『カルシウムがふくまれている食べものをたべるとほねがげんきになったり、
がけんこうになったりします。』

先生が小学生の頃、こんなこと知らなかったよ(^^;




こうしてお料理作りを通じて、いろんなことか身に付いているんだね。

 



レッスンが早くおわった時には、お迎えが来るまで宿題をしながら待っています。

 

 

 


パントテン酸って、どんな食べものに多いの?』

彼女が急に質問してきたんです。

パントテン酸は体に必要なビタミンではありますが
正直、そんなにメジャーな栄養素ではないので

どうして知りたいと思ったのか
彼女にたずねると


お父さんが仕事でストレスがたまってるし
コーヒーが好きだから
パントテン酸がたくさん入ってるもので
お料理を作ってあげようと思った。



ちゃんと書いてある!しっかり見てくれてるんですね。


なんて優しいんでしょう☆

その言葉を聞いたら、
パントテン酸がなくったって
お父さん元気になっちゃうよ。


彼女はまだ小学3年生。でも、

元気でいるためには食事が大切だということ
体は食べたもので出来ているということ

普段のレッスンで先生が伝えたいことを
しっかり受け止めてくれているのが
とても、とても嬉しかったです。


Yちゃんの体にも
お父さんやお母さんの優しさが
たくさん詰まってるんだろうなぁ~




先日、ヒルナンデスを見ていたら
管理栄養士の渥美真由美先生が出演されてました。



アスリートの奥さん方が作る日々の献立を
先生が採点する、という企画だったのですが

渥美先生は、青空キッチンのレシピの
監修もして下さっているんです。


青空キッチンの生徒さんからも
こんな先生が誕生しちゃったらどうしよう!?

・・・な~んて、
ちょっと思っちゃいました(〃^ー^〃)


青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら