34ページ目

春巻について子どもたちと学ぶ

春ですね!

・・・そんな訳で(!?)青空キッチンでも
「春巻」のレッスンがありました。



中身は、お肉はもちろん
お野菜もたっぷり★

スタミナ満点、栄養たっぷりのニラだって
こんなにたくさん食べられちゃうんです!



中の具材はあらかじめ火を通しておきます。

春雨を一緒に入れるのがポイント!

具材の余分な水分を吸ってくれるので
春巻の皮がベシャっとならない

&揚げる時にも
油がはねにくくなるんですよ♪




具材を炒めたら、春巻の皮で包みます。

春巻の皮って
表と裏があるって知ってましたか?

子どもたちも、

「あ!片方だけツルツルしてる~」

触感の違いを
実際に触って感じていました。



ザラザラの面に具を乗っけてね!

 



なんだか折り紙みたい!

折ったり、くるくる丸めたり
みんなとっても上手に巻けました。



イェ~イ!きれいに巻けたよ~♪

 


きつね色になるまで揚げれば
パリパリ春巻の完成です。



幼児さんだって、こんなに上手★



春巻といえば中華料理ですが、

武蔵浦和校の生徒さんには
中国語が話せる子が2人もいるんです。


焼売やチャーハンなど
中華料理が登場すると

「中国では○○なんだよ~」
「中国のおばあちゃんは、こんな風にしてた」

いろんなことを教えてくれます。


ちなみに、春巻は中国語で
『チョンチュエ』というそうです。


なんで「春」の字が使われているのか
気になったので調べてみたのですが、

中国では、
春巻は春に食べる習慣があるんですって。

立春の頃に、
新芽が出た春野菜を巻いて作る。
だから「春巻」。


春巻は
春の訪れを告げる食べ物だったんですね!

食べ物の世界って、奥が深いな~


皆さんも、青空キッチンで
食の世界を広げてみませんか?


青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら



青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

 


子どものお料理デビューはいつから?

見て下さい!
今日の夕飯はおいしそうな麻婆豆腐♪



誰が作ったかというと…



この春、小学校に入学するMちゃんです!

青空キッチンで習った麻婆豆腐を
お家で何回も作ってくれてるんですって。


実はMちゃんのお父さんは調理師さんなのですが
「お店の麻婆豆腐よりおいしい」
と言ってくれるくらい、
味はお墨付きです。


青空キッチンに通い始めて
もうすぐ1年になるMちゃん。

いちばん最初の体験レッスンの時は
「火が近いと怖い」
なんて言っていたのがうそのようですね。



ちょうど1年前の体験レッスンの時の写真です。はじめて一人でドライカレーを作りました。

今と比べると、まだあどけないですね(^^)


お子さんが一番料理に興味をもつのは
3歳~9歳と言われています。

お子さん自身の興味がある時に
必要な情報を「ポンッ」と渡してあげると
ものすごい勢いで吸収します。



包丁だってずいぶん上達しましたし、



レッスン中、さりげなくレシピを
作業台の上に置いておいたら、

自分でレシピを見て、調味料を確認していました。


幼児クラスのレッスンでは、レシピを読むということは普段しないため、先生もちょっと驚きました。

 

 



先日は、
唐揚げの下味付けを手伝ってくれたと
お母さんが写真を送ってくれたんです♪


Mちゃんのこの成長は
ご両親ともにフルタイムでお仕事をしている
Mちゃんのお父さん、お母さんにとって
それはそれは頼もしいでしょう。

だって、今はお手伝いでも
あと2年もしたら立派な戦力です。

忙しいお母さんの強~い味方になってくれるはず!



お米の炊ける様子に興味深々!

 


お子さんが
「お料理したい!」「お手伝いしたい!」

という期間はそんなに長くありません。

もう少し大きくなってからでいいや…
なんて思っていると
あっと言う間に過ぎてしまいます。


レタスをちぎる
きのこをほぐす
それくらいでもいいんです。

お子さんが料理や食べ物に興味をもった時には
ぜひ食材に触れる機会を作ってあげてほしいです。


忙しくてできないよ~
という場合には青空キッチンにおまかせ下さい!

小さい頃から食に触れることは
お子さんの未来を支える大きな力になるはずです。

まずは、体験レッスンにいらっしゃいませんか?

体験レッスンについて詳しくはこちら


青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

 


おやつで学ぶ「食選力」

3月のおやつレッスンは、みんなで楽しく
「セサミスコーン」を作りました♪



おやつレッスンは
青空キッチンの「月3回コース」に
お申込みいただいている生徒さんが対象なので

いつものおかずレッスンに比べ
少し人数が少なくなるのですが、


この週はお振替の生徒さんがいたり
体験レッスンに来てくれた子がいたりで
とっても賑やかだったんです★



はじめての粉ふるいに、なんだかドキドキ。


はじめはサラサラだったお粉も
バターや牛乳と混ぜていくと

色やにおいが変わってきます。



黄色くなってきた!
チーズのにおいがする!


あちこちでそんな声が飛びかっていましたよ。



生地の変化を楽しむことで、五感を刺激しますし

指先を使って生地をこねあげる動きは
手先を器用にすることにもつながります。



「手先を使うのって、脳の発達にもいいんですってね!」

そんなコメントを下さった保護者さんもいました。



生地を4等分に分けます。

「写真みたいな三角形のスコーンを4つ作るには
 どうやって切ったらいいと思う?」

図形のお勉強に、みんなで頭を悩ませ中~



4つの三角形ができたら、
表面に牛乳をぬって焼き上げます。



ごまの香ばしいいい香りがします~♪

うれしかったのは、
今日は何個まで食べていいの?
子どもたちの方から聞いてくれたんです。


おやつレッスンの時は
でき上がったものを全部食べるとカロリーオーバーになってしまうため

「教室で食べるのは〇個までね」


(残った分はお持ち帰りしていただきます)

 

必ず声をかけるのですが、

好きだから、おいしいからって
全部食べたら体に良くないよね

っていうことが
何となくでも彼らの中に定着しつつあることが
なんだかとってもうれしかったのです!

これも立派な「食選力」

スコーン作りを通して子どもたちの成長が見えた
3月のおやつレッスンでした★


さて、4月のおやつメニューは
なんと!


(写真:日本キッズ食育協会)


「いちご大福」を作ります!

小学生さんは、
緑茶の正しい入れ方についてもお勉強しますよ。


青空キッチンが初めての生徒さんは
体験レッスンとしてご参加いただくこともできますので
ぜひ、遊びに来てくださいね!


体験レッスンについて詳しくはこちら


みなさんとレッスンできるのを楽しみにしています。


青空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

 


4/27(土)体験レッスン会のお知らせ 【終了しました】

4/27(土
平成最後の(!?)体験レッスン会を開催します。



作って頂くのは、
青空キッチン人気No.1メニューの
「ドライカレー」

簡単にできておいしいと、
リピート率高し!の一押しメニューです♪


通常は2,000円の体験レッスン料が
この日に限り特別価格の1,000円
とってもお得!

さらに!

青空キッチン武蔵浦和校オープン1周年を記念して
4/27(土)の体験レッスン当日に入会のお申し込みを頂くと
入会金5,400円が無料になっちゃいます!


「青空キッチン、興味はあるけど一人で行くのはちょっと不安」
「アトリエの様子を見てみたい」
「とりあえず、カレーが食べたい」

理由はなんでもOK!

少しでもご興味のある方は
ぜひ遊びにいらして下さいね。


体験レッスン会のお申込み・お問い合わせはこちら
体験レッスン会専用フォーム


みなさんとレッスンできるのを
楽しみにしています。




男子だけの秘密のレッスン

この日のレッスンに
参加できるのは男の子だけ

なぜなら…



バレンタインにチョコレートをくれた女の子のために
お返しのスィーツを作る日だったんです(^^)




実は、この日は3月13日
ホワイトデーの前日です。

バレンタインのお返しに手作りのお菓子を
プレゼントしたいとリクエストがあり
開催の運びとなりました♪


作ったのはミニサイズのカップケーキ



チョコチップ×4個 ホワイトチョコ&クランベリー×4個の合計8個

お相手の女の子にアレルギーをお持ちのお子さんがいたので、材料選びには気を配りました。

 

 



何度もおやつレッスンを経験している彼ら

お粉の計量や、混ぜるのだって慣れたもの。



カップに生地を入れるのだって
とっても上手にできました☆



焼き上がりは、甘~いいい香り♪


焼きたてのおいしいケーキ、たくさん食べたい!
でも、今日のケーキはプレゼント用だから…

2人とも、お味見は1個でガマンできたんですよ。
えらい!



Yくんはトッピングも持参。
かわいくデコレーションも頑張りました★



箱に入れたら、プレゼント完成!


そして、なんと!
先生にもプレゼントしてくれたんです~♪

メッセージカードには
『せんせい だいすき』の文字が。



おいしいケーキをありがとう
先生も、Yくんが大好きです!


みなさんも、
「こんなレッスンがしたい」
「〇〇を作ってみたい」
リクエストがありましたら、お気軽にご相談下さいね!