11ページ目 | キッズ食育

子どもに伝えたいおせち料理に込められた意味

今年も青空キッチンの
レッスンがスタートしました!

全国的に感染症が拡大し
いつもとは少し違う年明け。

そんな中でも変わらないのが
子どもたちの笑顔^^


世の中が緊急事態で
たとえ経済活動が停滞しても
子どもたちの成長は止まりません。

ひとつでも多くの学びをお届けできるよう
先生は今年も全力で走ります!






2020年の最後のレッスンでは
お雑煮やおせち料理を作りました。



高学年さん作。お出汁をとるのに使った昆布も盛り付けて、『よろこんぶ(昆布)!』縁起がいいですね。

 

 


今年のお正月は
お家で過ごした子も多いせいか

『お魚(たぶん田作り)食べたよ』
『うちのお雑煮は油揚げが入ってた!』
『お雑煮の人参をお花の形にしたの♡』

それぞれのお家の正月料理について
たくさんお話してくれました。


お雑煮は地域や家庭によって
特色があったり
具材が違うんだったよね!




高学年クラスの生徒さんは人参の飾り切りにもチャレンジ★




知識が身につくように願って食べる
『だて巻き』だって手作りです。

本来、だて巻きには
魚のすり身を使うのですが
今回はお手軽にハンペンで代用。



意外とハンペンを知らないお子さんも多いです。初めての感触にビックリしてた子も☆

 




武蔵浦和校でも初めて登場『鬼すだれ』



ねずこ(笑)

 




見事な「ぐるぐる」
本当に昔の巻物みたいでしょ?



今年、おせちに願いを込めるとしたら
やはり無病息災=黒豆でしょうか。

黒豆はたんぱく質や食物繊維もとれる
体にやさしい食材です。

お正月は過ぎましたが
普段のお食事にもぜひ取り入れてみて下さいね。




幼児さんもお雑煮作りがんばりました。
包丁で小松菜を切ったり、人参を型抜きしたり…



とっても可愛くできました◎



※緊急事態宣言の発令を受け、現在、武蔵浦和校では教室内での試食は休止し、完成したお料理はお持ち帰りの対応をさせて頂いております。


 

空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


子どもと作るクリスマス/料理で知る季節の変化

12月の青空キッチンは
クリスマスのスペシャルメニューが続きました^^



お米から炒めて作るパエリアは

あるひと手間を加えておくことで
短時間でもパッと炊きあがります。



カラフルパプリカを使うだけでも
こんなに見栄えがする一品に!


マッシュポテトを使って
ツリーの形のサラダを作ります。





見本の写真はこんな感じですが




そこはこたわらず
子どもたちの自由な発想力が飛び出します★



真剣…

 

 






第2週のおやつレッスンは
お母さんたちからも歓声があがる出来栄え。



「ツリーケーキ」&「アップルローズパイ」



ステキなお花がたくさん咲きました♡





おやつレッスンで必ずお話するのが

甘いお菓子でお腹をいっぱいにしてはいけないよね

ということ。

なので、
全部は食べずに一部はお持ち帰りに。



これは、もちろん
食べ過ぎを防ぐ目的もありますが

ぜひ、お家のひとにもふるまってあげる
優しい気持ちを持ってほしいから。


そして、
自分が作ったものを食べてもらって
「おいしい」と言ってもらう

その嬉しさを
知ってほしいからでもあるんです^^



今年は、あまり
季節の変化が感じられないまま
一年が終わってしまいそうですね。

でも日本には四季があります。

食べ物や食にまつわる行事で
季節のうつろいを知ることができます。

そんな素敵な日本の食文化を
これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。





 

空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 


青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


「もったいない」料理で学ぶフードロス

近ごろ、食品ロスの問題が
取り上げられる機会が増えてきたように思います。

テレビやコマーシャルでも
見かけることがありますが

日本では、
国民ひとりあたりに換算すると
毎日お茶碗1杯分の食べ物が
捨てられているのだとか。


けど、数字に表されているのは
まだその一部分で

食べられるのに棄てられている食材は
見えないところにもたくさん存在します。



先日、青空キッチンの生徒さん
(正確には保護者さん)
から、こんなものを頂きました。



ご自宅の近所の農家さんからの
頂きものなのだそうです。

形が不揃いだったり、
ひびが入ってしまったり…
規格外のものは売り物にならないので
自宅で食べる分以外は捨てられてしまうそう…

形が悪くても、
食べればおいしいにんじん。
栄養満点のにんじん。

こうした、市場に出回っていないものは
廃棄される食品の数字には上がってこないのだそうです。



にんじんを頂いた数日後は
青空キッチンで「カレーライス」が
登場する予定だったので

ちょうどいいと思い
レッスンで使わせて頂くことにしました。



野菜は、子どもたちが
すぐに調理に取りかかれるよう
ある程度下処理をしておくのですが

皮をむく時、ひびが入った部分は
包丁でV字に切り込みを入れたので

『形の違うにんじんががあるよ』と
子どもたちは不思議そうな顔。



こういうにんじんは
形が悪くてお店では売れないから
食べずに捨てられちゃうんだよ。

とお話をすると、大半の子が


『えーー、もったいない!


という反応を示してくれ、
ちょっと安堵した先生なのでした。




捨てられるはずだったにんじんは
無事、カレーの一員となり





ひび割れて見た目が悪くなっていた部分は

『ハートみたい♡』
『今日の(いちょう切りの)にんじんは
 本当にいちょうのかたちだ!』

…と、子どもたちの人気者になりました。




食品ロスや環境問題など
個人でできる努力は微々たるものです。

でも、小さな力でも
誰かが動かし始めなければ
大きな流れにはなりません。


子どもたちが大人になった時に
笑顔で暮らせる社会を守るため

折に触れ『もったいない』の気持ちを
伝えていけたらいいなと思います。


 

空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


ルゥから手作り★五感を刺激するカレーレッスン

五感を刺激することは
脳の発達を促すとも言われており、
子どもの健やかな成長にとって欠かせないものですが

お料理は身近にできる五感体験です。



青空キッチン11月のメニューに
「カレーライス」が登場しました。



カレーといっても
固形のルゥは使いません。

カレー粉と小麦粉を炒め、
いちから手作りのカレーです^^





食べておいしいのはもちろんですが
完成するまでの工程が楽しい★

子どもたちには発見がたくさんのレッスンでした。



最初、白かった小麦粉は
時間とともに色が変わり、香りも変わり

こうばしい香りを
『ポップコーンのにおいがする!』
と表現してくれた子がたくさんいました^^




バターを加えたら
何故だか泡がでてきたよ!!



小さい子たちはここで大盛り上がり⇑⇑

ケチャップを入れたら、またまた泡!!

…で再び大歓声。




なんだか見慣れた色になってきたよ。




ここまでくれば
みんながよく知ってるカレーだね♪



仕上げに、ある調味料を
入れる前と入れた後

お味の変化もしっかり感じました。



見て、聞いて、触って、匂いを嗅いで

子どもたち、今回のレッスンでは
いろんな感覚がフル稼働だったんじゃないかしら☆

フライパンを覗き込んで、目を
キラキラさせている子どもたちの笑顔が
印象的な一週間でした。



もちろん、試食も忘れずに^^



感染症対策のため、お席の間にアクリル板を設置しました。


ちなみに…

みんなの五感と食欲を刺激してくれた
スパイシーなカレーの香りは
一週間たった今でも教室に残っています^^;

 

空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら


子どものおやつの必要性とレッスンで学ぶ思いやりの心

おやつのことを「補食」とも言います。

大人にとってのおやつは
・気分のリフレッシュ
・自分へのごほうび
など心を満たす面が強いように思いますが


子どもにとってのおやつは
朝昼夕の3回の食事でとりきれない
栄養を補う目的があり

だからこそ「補食」、いわば
第4の食事とも言えるものなんです。



おやつ=甘い物だけではないんだよ。

おにぎりや焼きそばのように
エネルギー源になるものや
果物やヨーグルトなどで
ビタミン・ミネラルが摂れるといいよ。


青空キッチンのおやつレッスンに
長く通ってくれている子は
何度となく耳にしていると思います。



青空キッチン11月のおやつレッスンで
手作りクッキーを作りました。



高学年さん作。バラのタルトがすてき♡

 

 



『えーー!お砂糖こんなに使うの!?』

そうだよ。だから、甘いお菓子を
たくさん食べたら体に良くないよね。

太っちゃうし、大人になってから
病気になっちゃうかも知れないよ。

実際に自分で作ってみるからこそ
気付けるポイントでもあります。



この日のワークには
「補食について自分の考えを書きましょう」

という問いがあり、
通学歴の長い生徒さんには余裕の問題。

先生のフォローも必要ないなと思って
自由に書いてもらったところ
高学年クラスの生徒さんが
こんなステキな回答をしてくれました!



なぜか縦書きで、
論文風(?)に仕上げてくれて
3人でおのおの発表し合い、
それぞれ感想を述べていました。


どれも素晴らしいのですが、
特に5年生のKちゃん。
補食(おやつ)を食べすぎてはいけない
理由について考えてくれました。


『おやつを食べすぎて夕食が
 食べられなくなると
 栄養がかたよってしまう』

うん、うん、更に…

『夕食が食べられなかったら
 夕食を作った方に申し訳ないから』



これ、読んだ時に
ちょっとウルウルしてしまいました。

私はもともとが栄養士なので
どうしても栄養面の話に
偏りがちになってしまうのですが

お料理を作ってくれた人の気持ちまで
推し測ってくれたんですね。





水曜日の高学年クラスさん。5、6年生女子で構成されています^^

 


子どもたち、先生の想像を遥かに超えて
成長しています。

 

空キッチンでは、

楽しく調理体験を重ねながら

知っておいてほしい食の知識やマナーを身につけ

健康な体づくりの礎を築きます

 

青空キッチン武蔵浦和校
体験レッスンは随時お申込み受付中です★

体験レッスンについて詳しくはこちら